MENU
ふーこ
このブログの運営者
5歳と7歳の子供と夫の4人家族。
ゆるーく無添加暮らしをしながら、手を抜くところは抜き、ストレスフリーに生きてます。
甘いものがやめられなかった『砂糖中毒症』の過去あり。お母さんが元気でいる大切さを痛感。今は健康そのものです!
無添加暮らしのあれこれ。子育てのこと。30代の美容までいろいろ書いてます。

子供の弱視と治療。3歳で兄さんの眼鏡の生活が始まったよ。

それは兄さんが区の3歳半検診に行った時のこと。

視力検査でひっかかったことがすべてのはじまりでした。

ふーこ
えええええ!!!!じゃ・・・弱視!?兄さん、眼鏡つけるの!?

検査の結果、弱視と診断されて私は大慌て。

現在は治療のため眼鏡を着用しています。

3歳のうちから視力の心配なんてこれっぽっちもしていなかったので、診断されたときは不意打ちすぎて、相当落ち込みました。

けど、早めに気づいたことは本当に良かった!と思っています。

ここでは、我が家の経験をもとに、弱視についてお話していこうと思います。

子供が弱視と診断されたり、視力検査で引っかかってしまったというママさんの参考になればうれしいです。

目次

兄さん、弱視で眼鏡デビュー

始まりは、市の3歳児半検診

3歳半の検診で行う視力検査。

やり方は、「C」と大きく書かれたランドル環のカードを保健師さんが持ち、指示された位置に立ってそれと同じカードをお兄まるがもって、保健師さんと同じ向きに合わせる、という方法でした。

しかし、兄さんなかなか保健師さんと同じように「C」を動かすことができず苦戦。

保健師さんには「この検査に慣れていないからできないだけかもしれないけど・・・病院で受診してください。」とい言われてしまいました。

この時点では、普段視力が弱いと思ったことは一度もなかったので、大丈夫だろうなぁと軽く捉えていた私です(汗)

弱視と診断されるまで

さっそく眼科を受診。

一般的に行う基本的な検査(眼圧検査・オートレフ検査・視力検査)を行いました。

ここでは、よく視力検査で使う一般的な検査ボードを使い、兄さんは指差しで空いている部分を示すという方法でした。

相手は3歳半の男の子ということもあり看護婦さんは苦戦。
だんだん飽きて、適当に指さす始末・・。まぁ、兄さんの気持ちもわからなくもないけど。

正しい検査ができたかは別として、集中力がきれたところで検査は終了。その後、先生に診てもらいました。

先生
乱視もありつつの軽度の弱視ですね。視力検査が正確にできていない可能性もあるので、もうしばらく視力検査を続けて治療方針を決めたいと思います

弱視のうえに乱視も・・。先生に改めて診断結果を言われると、なかなかショックです。

もう少し正しく視力検査をして視力を計っていくために、自宅で毎日視力検査の練習をするようにランドル環が大きく書かれた紙を頂きました。

看護師さん
兄さんくん、おうちで目の検査の練習がんばってね!

この日から、毎日5分くらい検査の練習をしました。

そのため1ヵ月後の視力検査は、随分上達!ママひと安心です。
だいたい視力も確定してきて、0.6程度ということでやはり軽度の弱視だそうです。

治療用眼鏡を処方され、さっそく眼鏡屋さんへ買いにいくなり眼鏡生活がスタートしました。

子供が弱視と診断!そもそも弱視ってなに?

子供の弱視の定義と原因

眼鏡をかければみえる「近視」と異なり、

眼鏡を使って視力を矯正しても視力がでない状態を「弱視」

といいます。

通常目でみているものが脳に伝わって視力が発達していくのですが、弱視の場合はピントが合わないまま脳に伝わるため、視力の発達が妨げられてしまいます。

そのため、そのまま治療せずに大人になると、ピントが合っている状態の正しい見え方を脳は知らないため、いくら眼鏡やコンタクトをつけても視力はもどらず、

運転免許証がとれなかったり職業が制限されるなど社会生活の影響を及ぼすことになる場合もあるそうです。

原因としては大きくふたつあげられます。

  1. 先天性白内障、眼瞼下垂、など何らかの病気によるもの
  2. 遠視や乱視などの屈折異常によって視力の発達が妨げられているもの

②の方が多いそうで、兄さんも②の乱視によるものです。

先生の話を聞けば聞くほど、きちんと治療しなければ・・・と身が引き締まります。将来にまで影響するものだとは思ってもいませんでした。

子供の弱視は治るの?‐~幼児期の発見が治療のカギ~

弱視はとにかく早期発見・早期治療が大切です。

3歳児健診などで見つけて適切な治療を行えば、治る確率は高いと言われています。

人間の視力は、赤ちゃんから8歳頃までの間に発達しますこの発達している時期に治療を行うことで弱視を治す効果が期待できるそうです。

一方、小学校入学の時に行われる就学時健診で見つかると、治療開始が遅くなり視力の回復が見込めなくなる場合もあります。

3歳児健診で弱視を見逃されることもあるため、日ごろ子供が見えづらそうにしていないか等、気にかけてみてあげることも大切です。

「幼稚園での眼鏡生活」友達にいじめられない?

幼稚園に入園してまもない頃だったこともあり、お友だちに眼鏡のことでいじめられたりしないかな?と心配でした。

そのため、予め担任の先生にこの2つをきちんと伝えました。

  1. 弱視で眼鏡を付けるようになったこと
  2. 外さず、ずっとつけておくことが治療する上で大切なこと

先生は、クラスのみんなに、兄さんの眼鏡についてお話してくださったようで、眼鏡を触ったりとったり、おもちゃにしてはいけないことも伝えてくれました。

仲良しのお友達は「〇〇くんみたく眼鏡つけたーい」と言ってたみたい。

また、先生たちはみんな兄さんをみかけると

「眼鏡似合ってる~!」

「眼鏡カッコいい!」

と言ってくれて・・そういう声掛けもあったおかげで、兄さんは嫌がらずにつけてくれたのだと思います。(本当にありがたいです)

「眼鏡で可哀そう」は絶対言わない

「眼鏡をつけさせてしまって、ごめんね」「眼鏡でかわいそうに・・・」

これは、口が裂けても言っちゃだめです。

周りから可哀そうと言われれば、本人は自分って可哀そうなんだ・・と思ってしまいます。

子供の心に眼鏡コンプレックスを根付かせてしまっては、それこそ可哀そう

なので兄さんと接する私や家族たちは、幼稚園の先生たちのように、眼鏡を前向きにとらえる言葉を使うように心がけています。

ただ、そんな心がけとは裏腹にスーパーのおばあちゃんに

「あらー小さいのに眼鏡かわいそうに。テレビばっかみちゃだめよーー」なんて言われることもあります。

ふーこ
テレビの見すぎで眼鏡かけてるわけじゃありません!!

と言い返したいところだけど・・小心者なので気にしないようにしています。

でもこれ、子供の前では言ってほしくない言葉です。

 

とはいえ、私も子供が弱視になるまでは知識もなく、眼鏡をかけている子供はテレビやゲームのしすぎが原因だと思っていました・・。無知ですね(汗

家族や、周りの友達はお兄まるの弱視のことを理解してくれて、前向きな言葉をかけてくれるのでそれだけで十分ありがたいです。

目のことに限らず物事を知らないだけで、違った見方をしてしまったり、人を傷つけてしまうこともあるのだなぁと気をつけなければ・・と改めて私自身思います。

視力を戻すために普段気をつけていること


ごくごく当たり前のことだけど、この5つを心がけています。

  • 眼鏡を常につけて生活する(治療の基本!!)
  • 絵本を見るときは、30cm以上離す
  • テレビをみるときなど、寝転がってみない
  • お散歩のときは、遠くをみて目を訓練させる
  • 1ヵ月に1回の検査は必ず行く

特にテレビをみるときは、寝転がる以外にも横目で見ることがないように気をつけています。(これは先生にもよくいわれてます)

また、テレビを見る時間も(~1時間程度)あまり長くならないようにしています。

3~5歳児さん向け眼鏡選びのポイント

眼鏡のデザイン&色は子どもが選ぶ

子供は眼鏡をつける習慣が身につくまで時間がかかります。

突然眼鏡をつけろと言われも、活発に動く子供にとって眼鏡がうっとおしいもの。

なので、まず眼鏡生活の第一歩として子供に好きなデザイン・色の眼鏡を選んでもらい、子供自身が眼鏡に愛着もてるようにました。

眼鏡の耳にかける部分が落ちにくいように工夫されている

めがね
兄さんは男の子なので動きも活発です。

眼鏡をしているとズレ落ちたり、落として壊れてしまったり・・ということが心配でした。

そのため、子供用の眼鏡の中でも、耳のかける部分のカーブがしっかりついているタイプを選びました。

結果このタイプを選んで大正解!!眼鏡がズレたりしずらい分、装着感もいいようです。

子供用の眼鏡には付属品としてベルトがついているものもあります。眼鏡にベルトをつけて、水中眼鏡のようにつけるタイプです。

ズレ落ちる心配はないけど、兄さんは嫌がりました。

軽くて弾力性のあるやわらかいフレームを選ぶ

子供が間違って踏んだり、曲げたり・・・多少乱暴に扱っても壊れにくいように、形状記憶をしてくれる軟らかいタイプのフレームがおススメです。

子供用の眼鏡はこのタイプで作られているものが多いので選択肢も多いと思います。

兄さん使用中の眼鏡。トマトグラッシーズのシリーズが使いやすい!

眼鏡屋さんによって、取り扱っていたりいなかったりですが、このトマトグラッシーズの眼鏡がとっても使いやすく気に入っています。

耳元のカーブがしっかりついていて落ちづらく、弾力性のあるフレームで、フレームの部分にイラストが描かれていてかわいいものもあります。

ぜひチェックしてみてください。

私が把握している中では

  • イワキメガネ
  • メガネの相沢でお取り扱いがありました。

子供の弱視。現在の治療経過とまとめ

兄さんが3歳8か月から治療を開始して現在10ヵ月が経過したところです。
視力は0.6から0.8まで回復してきています。ゆっくりではあるけれど改善はしているようです。

またここに治療経過を追記していく予定です。

ママの不安や心配をよそに、子どもは眼鏡と仲良く生活してくれています。

前向きに弱視の治療を続け、小学校に上がるころには眼鏡生活卒業できるといいなぁーと思っていますがどうなることやら。

引き続き見守っていきたいと思います。

気に入ったらシェア
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる