我が家の兄さんは3歳半検診の視力検査でひっかかり
眼鏡をつけています。
いわゆる弱視というやつです。
そんなにぃにに引き続き、弟くんも3歳半検診でひっかかってしまいました(涙)

とね、
弟くんの視力は全く心配していなかったので、あまりにも予想外でした。
兄弟そろって弱視で眼鏡って・・
遺伝なのか?
いやいや生活習慣が悪かったのか?
私の育児でよくない部分があったのかと少々心配になってしまいました。
おそらくこの記事を読んでくださっている方も
そんな心配や疑問があったのかなと思います。
まず言いたいことは
生活環境が原因ではない
ということ。
この記事では
眼科の先生から聞いたことを含め
- 子供の弱視発覚から検査までの流れ
- 弱視は遺伝なのか?
についてまとめていきます。
子供の弱視発覚から検査、眼鏡までの流れ
3歳半検診(市の検診)で視力を測ったところ両眼ともに視力が0.7まででした。
3歳半の視力検査は、子供の集中力や理解度によっても視力検査の精度が変わってくるので
まだ完全に視力に問題があるとは決定されませんが
眼科を受診するように言われ、3歳半検診で行った視力検査の結果などが記入された紙を受け取りました。
この紙は眼科で提出するものです。
さっそく眼科へGO!
『まさか弟も?』
と心配になったので早めに眼科を受診しました。
一連の視力検査を終えると
看護師さんから『やはりレンズをかけても視力がでないので、サイプレジン検査をして詳しく検査したほうがいい』
と言われました。
サイプレジン検査とは?
子供は、見えない時でもピントを調節する力があるため、ピントを合わせてみようとする調節が働きます。その調節が働くと、正確な目の度数を調べることができないため、ピントの調節機能をなくすための目薬をさし、正確な視力の状況を検査することいいます。
このサイプレジン検査では、1~3回点眼を5分を置きに行います。1回目と2回目はしみる点眼なので、子供によっては泣いたり嫌がったりすることもあるかもしれません。
3回目はしみません~!
点眼後1時間おいてから再度視力検査を行います。
視力検査後の結果は・・
すべての検査を終え、眼科医の先生の診断です。
先生からお話されたことをざっくりまとめるとこんな感じでした。



視力の発達がここで止まってしまっていると考えられます。
治療のためにも早めに眼鏡をつけて矯正したほうがいいので眼鏡をつけていきましょう!
3歳時で0.7~0.8の視力というのは問題ではないようです。
ただ正常な視力発達をしている子供の場合は、レンズをつけると1.0の視力がでるとのこと。
その視力がでないということに問題があり、いわゆる弱視という診断になるそうです。
また、弟くんは、兄さんと同じく乱視があるそうです。
こういった
現状まったく見えていない、というわけではないのですが
眼鏡で矯正しておかないと、将来コンタクトや眼鏡をつけても視力がでないという大きな問題につながりかねません。
矯正は早ければ早いほうがいい
というのは兄さんが眼鏡になったときに知っていたので
『眼鏡を早めにつけていきましょう!』という先生の診断を受け
その足で眼鏡をつくりに行きました。
弱視は遺伝か生活習慣が原因か?先生に聞いてみた
我が家の子供たちが2人も眼鏡になったわけですが。
兄弟2人も未就学のうちから眼鏡って、、そこまで多くはない気がしてます。(私の周りは)
なので遺伝ではなく生活習慣の問題なのか?と一瞬不安がよぎり
眼科の先生に聞いてみました。






ふむふむ。
(私は目が良かったけど)旦那は小学生から眼鏡で乱視だったっていうてたな。
と旦那ゆずりの遺伝ではないかと予想がつきました。



そういってもらえると、
『そっか目の形も人それぞれ違くて
たまたまうちの子たちは、眼鏡が必要な目だったんだなぁ』
とすんなり受け止められる言葉でした。
テレビやゲームのし過ぎとか
テレビを近くで見すぎ
とかそういうことが原因ではないので(もちろん極端にそういう生活は目に良くないと思いますが)
ママ自身を責めないでほしいなと思います。
子供の眼鏡は、やっぱりこのシリーズで決定!
おとっとの眼鏡は、兄と同じくやっぱりこのシリーズ!
トマトグラッシーズから選びました!
ちょっと今の時代からすると高めです。
もっとお手頃の眼鏡屋さんが今はたくさんありまし
そういうところで購入すれば子供の眼鏡ももっと安く購入できます。
私もそういうお店を回って子供の眼鏡を探したのですが、どの眼鏡もフレームに柔らかさがなく
大人の眼鏡のようなフレーム構造だったので
やっぱりトマトグラッシーズが一番子どもに合っていると思い、こちらを購入しています。
9歳未満であれば補助金がでるというのもあるし・・
補助金については詳しくこちらに書いています↓
https://fuuuko.com/childrensglasses2/
特にまだ小学校前の小さな子供には
付け心地や安全性(固めのフレームよりも柔らかいフレーム、割れにくい等)を一番に購入してあげるのがいいかな
と思います。
※店舗でのトマトグラッシーズ取り扱いはお近くの眼鏡屋さんにお問い合わせくださいね。
『メガネの相沢』で取り扱っていたのでそこで購入しました!
兄弟でメガネ男子に!目の治療をがんばるぞ
これからは兄弟2人して眼鏡男子。
兄さんとは正反対の性格で、はちゃめちゃな弟くん。
毎日ちゃんと眼鏡つけていられるのか?
園で眼鏡をほおり投げて遊んでくるんじゃないか?
と色々と心配ですが、
唯一の救いは『大好きで憧れの兄さんと同じ眼鏡をつけられる!』
と喜んでいることw
兄さんをうまく使って、早く眼鏡生活を慣らしたいと思います。
兄さんよりも、眼鏡をつけた感じに違和感しかない弟くんですが
いつの日か見慣れるのだろうか。
とそんなことばかり考えている母でした^^
最後までお読みいただきありがとうございます^^
\応援して頂けると嬉しいです/
コメント