曲げわっぱのお弁当箱って、ただ詰めただけなのに、ご飯がとってもおいしそうに見えますよね。
子供のお弁当箱を曲げわっぱにしたら、美味しそうな見た目で食べ残しせずにピッカリン食べてくれるかな?
記録として写真を撮るにも、見栄えがよくなるので作り甲斐があります。
曲げわっぱは、天然の木を原料に作られているので、食べ物に有害な物質がうつるという心配もなく、
むしろ木という素材が、ごはんの水分をほどよく吸収し冷めてもごはんが美味しい!といったメリットも大きい曲げわっぱ弁当。
以前、プラスティック製のお弁当箱を使用するリスクについて書かせていただき、
安全性の高いお弁当箱として、曲げわっぱ弁当も挙げています。
https://fuuuko.com/kids-bpafree-lunchbox
今回は、安心して使えるオススメの子供向けわっぱ弁当箱をご紹介していきたいと思います。
曲げわっぱ弁当箱の種類と選び方。購入前に知っておきたいこと
曲げわっぱは大きく3つの種類があります。
- 白木(無塗装)
- ウレタン塗装
- 漆塗り
無塗装で天然木の素材そのままで作られたものと、塗装でコーティングされているものとに分かれます。
2000~4000円ほどで売られているわっぱ弁当のほとんどがウレタン塗装や漆塗りのものになります。
一方、無塗装のなにも加工していないわっぱ弁当は、値段がぐっと高くなり1万円前後するものが多いです。
ウレタンや漆で塗装されているわっぱ弁当は、
- お手入れしやすい
- カビが生えない
- 洗剤が使える
- 油ものも大丈夫
といったメリットがあるため、わっぱ弁当初心者の人でも扱いやすく、価格も安いため、一番多く販売されています。
しかし、わっぱ本来の良さである
吸湿性や殺菌性が失われるといったデメリットもあります。(←ウレタン塗装の場合)
また、国の安全基準をクリアした塗料を使用してはいても、安心安全性を重視したうえで長く使いたいならば、
やはり無塗装で素材そのままのわっぱ弁当のほうが安心感があります。
そして、
わっぱ弁当を選ぶときに必ずチェックしたいのがわっぱ弁当が国産かどうかです。
実はわっぱ弁当は日本の技術で作られているように思われがちですが、中国産のものも多く日本で売られているのが現状です。
安価なコストで生産できるためでしょう。
しかし、ウレタンや漆の質が劣っていることで、臭いがキツく残る
作りが雑でゆがみがある
といったトラブルも多いと聞きます。
「長く大切にわっぱ弁当を使おう」
そう決めたならば、
国産で無塗装のわっぱ弁当を使うことが一番のオススメです。
ハードルが高いけどわっぱ弁当を使ってみたい、という方は
国産のウレタン塗装・漆塗りのものを選でみてもいいでしょう。(中国で作って塗装や仕上げだけ国内生産というものもありますが、やはり完全なる国産が安心です。)
ということで、ここで紹介するわっぱ弁当は
- 無塗装・国産
- ウレタン塗装・国産
に限ります。
かなり選択肢は狭まりますが、やはり良質なものに妥協はできません。
無塗装(白木)・国産の本格曲げわっぱ弁当箱。厳選2選
1.曲げわっぱの名産地。秋田大舘市の無塗装曲げわっぱ
曲げわっぱの代表的な生産地である秋田大舘市で作られたわっぱ弁当を紹介します。
職人さんが1つ1つ丁寧に手をかけて作られており、本場の曲げわっぱはお値段が高めです。
その分、愛着を持って丁寧に使えば、次の世代まで受け継ぐことができます。
「いいものを長く大切に使いたい」
そんな思いが強い方は、秋田大舘市の曲げわっぱをオススメします。
栗久の曲げわっぱ。2歳~3歳向けサイズ
小さめのわっぱ弁当といえば、こちらがオススメ。
容量が約350mlなので、2歳~3歳から使える大きさです。
秋田杉でのみ作られているので、パッキンなどはついておらず、液漏れはしやすいです。
そのため、汁気の多いもの入れない・ゴムバンドをする、といった対策が必要ですが、
小さな子供の場合、手掴みしやすいおにぎりや、からあげ・ナゲット、トマトなど比較的食べやすいおかずを入れますよね。
フタの開けやすさを考えると、小さな子供にとって曲げわっぱはシンプルで扱いやすいお弁当箱ではないでしょうか。
初めてのお弁当箱で曲げわっぱデビュー!というのもなんだか温もりがあって素敵です。
詰めたご飯がとにかく美味しそうに見えるので、ママがお弁当を作るモチベーションにもつながります。
インスタで「#わっぱ弁当」 と調べると、たくさんおいしそうなお弁当が出てくるので、参考に見てみてみるのもオススメです。
■サイズ:約16.6cm×9.7cm×高さ5cm
■容量:350ml
■素材:秋田杉
■生産地:秋田県 大舘市
■備考:食洗器×/電子レンジ×
■楽天価格:8100円
■楽天で商品を探す
栗久の曲げわっぱ。4歳~向けサイズ
同じシリーズで、容量がワンサイズ大きい約490mlのものはこちらになります。
こちらは、4歳~5歳からオススメのサイズです。

■サイズ:約18cm×11.2cm×高さ5cm
■容量:490ml
■素材:秋田杉
■生産地:秋田県 大舘市
■備考:食洗器×/電子レンジ×
■楽天価格:10800円
■楽天で商品を探す
2.縫い目のデザインがカワイイ。鳥取産の曲げわっぱ
側面の木の縫い目部分が桜の皮でデザインされ、それがアクセントになってカワイイ国産の曲げわっぱです。
国産で無塗装の本格的な曲げわっぱですが、お値段が比較的お安いのが嬉しいですね。
容量は500mlです。4歳~5歳から使えるサイズ感だと思います。
楽天市場の評価を見てみると
「幼稚園でも、詰めすぎに注意すれば大丈夫でした」
「子供の用のお弁当箱に使っています」
といったコメントがいくつかみられましたよ。
完全国内生産・ウレタン塗装のわっぱ弁当
3.秋田県大館産の曲げわっぱ。ウレタン塗装。
曲げわっぱの名産地である秋田県大館市で職人さんに作られた曲げわっぱです。
安く売られているほかのウレタン塗装の曲げわっぱに比べ、価格は高めの8640円です。
上塗りの薬剤など安全性が確認できない輸入品は一切取り扱っておらず、すべて国産素材の曲げわっぱゆえの価格でしょう。
ウレタン塗装された曲げわっぱの中でも、国産で安心して使えるお弁当箱だと思います。
■サイズ:約18cm×11cm×高さ5cm
■容量:500ml
■素材:秋田杉・ウレタン塗装
■生産地:秋田県
■備考:食洗器×/電子レンジ×
■楽天価格:8640円
■楽天市場で商品を探す
曲げわっぱでお弁当作りを始めよう!参考にしたい本
曲げわっぱを主役としたお弁当のレシピ本もいくつかでています。
レシピだけでなく、わっぱ弁当にキレイにバランスよく詰めるための参考になりますよ。
お弁当作りを日々楽しむ。長く大切にひとつのものを使い続ける。
そんな思いを叶えてくれるわっぱ弁当。
一度使えばその魅力にハマるかも!?
素敵なお弁当箱に出会えますように。
こちらの記事もおすすめです
https://fuuuko.com/kids-stainless-lunchbox
https://fuuuko.com/bpafree-obento
https://fuuuko.com/beewax-ecolife
\応援よろしくお願いします!/
コメント