働いていると、朝からバタバタ。
朝ごはんにお弁当、朝の支度…バタバタのまま、子どもを送り出して出勤です。
なので、もちろんのこと掃除する暇などありません^^;
頑張りすぎない、がモットーなので平日は基本的な簡単掃除で良しとしています。
その中で、
毎日のルーチンワークとしているトイレと洗面台の水回りの掃除。
水回りはあっという間に汚れがたまってしまいますし、
汚いとがっくりしてしまう場所なので
毎日必ず掃除をします。
「ついで掃除」で簡単、時短、スッキリ!!
- 朝トイレに行ったついでに掃除する。
- 朝歯磨きしたついでに掃除する。
この流れで習慣化してしまえば、汚れやすい水回りを気持ちよく毎日使うことができます。
ちゃちゃとやれば3分もかかりません。
1日1回のリセットでキレイを保つ方法をご紹介していきますね。
【トイレ掃除編】重曹×クエン酸で臭いと汚れをW除去
では、トイレ掃除からいってみましょう!
NOマットNO便座カバーで掃除しやすい環境づくり
我が家はトイレマットを使っていません。便座カバーも使っていません。

我が家のは男性陣は立って用をたすのですが、これ結構周りに飛び散っているんですよね。
(見た目ではほぼ気づかない程度だけれど)
この飛び散りがトイレの臭いの原因にもなります。
そんな我が家。以前はマットを敷いてたのですが、飛び散った尿の染みつきや臭い、頻繁に洗う手間を考えてとることにしました。
便座カバーも同様にはずすことにしました。
そしたら、掃除がしやすいしやすい!!
床をきれいにしよう!!という心理が働くので、毎日拭くことも苦になりません。マットやカバーを洗う手間もないし、床がスッキリで気持ちよいです。
NOマットNO便座カバーはスッキリキレイなトイレを保つ秘訣
まず。トイレに常備しておくもの
トイレブラシの他にこの3つを常備しています。
- クエン酸スプレー
- 重曹スプレー
- 重曹
スプレーボトルはセリアのものを使用しています
【クエン酸スプレーの作り方】
200mlの水に対してクエン酸小さじ1を溶かしスプレーボトルに入れる。
※1ヵ月で使い切る
【重曹スプレーの作り方】
200mlのお湯に重曹大さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れる。
※1ヵ月で使い切る

トイレ用洗剤を買わなくても、この2つさえあればピカピカのトイレになりますよ。エコで地球にも体にも優しい♪
毎日のついで掃除のメインは「クエン酸スプレー」です。
重曹スプレーや重曹は、週に1回のひと手間掃除のときや、汚れが気になるときに使います。
実践。毎日のついでトイレ掃除の流れ
①まず、便座の裏、便器の中、便器の周り、床全体にクエン酸スプレーをシュッシュと吹きかけます。
クエン酸(酸性)=こんな↓アルカリ汚れに◎
・床や手洗い場、便器周りの水垢や尿石を落とす
・便器内の黄ばみ(尿石)を落とす
・除菌をして菌の繁殖を防ぐ
・アンモニア臭の除去
②便器の中以外をトイレットペーパーでふき取り、便器へポイ。


ペーパータイプのトイレクリーナーは、その都度買い足さないといけないし、お金もかかるし、モッタイナイ精神がはたらいて掃除自体を節約しがちになるのでやめました。
一方トイレットペーパーでふき取れば、
- そのまま流せる
- 収納場所をとらない
- ついで掃除しやすい
この3拍子が揃うので、とってもオススメです。
③重曹スプレーを手すり部分に吹きかけ、トイレットペーパーでふき取り便器へポイ。


重曹(弱アルカリ性)=は↓こんな酸性汚れに◎
・手すりなどの手垢汚れ
・黒ずみやカビ
・油汚れ
・消臭効果
⑤最後に便器内をブラシでこすり洗いして水を流す。
ここまでの掃除でかかった時間はおよそ5分。
これを毎朝の習慣にしています。
毎日掃除していれば、汚れがたまらないのでクエン酸スプレーとちょこっと重曹スプレーだけで十分ですが、汚れが目立つ場合やもうちょっと掃除したい!という時は次を参考にしてくださいね。
週に1回はいつものトイレ掃除にひと手間
便器のフチ裏の汚れを落とす
便座のフチの裏側は尿石などの汚れが残りやすく、そのままあにしておくと黄ばみや黒ずみとなって悪臭の原因にもなります。
≪使うもの≫
- クエン酸スプレー
- トイレットペーパー
- (重曹ペースト)
- トイレットペーパーをフチに貼りつけ、クエン酸スプレーで湿布をする。(約30分放置)
- トイレットペーパ外し、歯ブラシなどで残った汚れを落として水を流す。
- 黒ずみ等の頑固な汚れがある時は、重曹ペーストをつけて約30分放置したあと歯ブラシでこすり落とす。


【重曹ペーストの作り方】重曹大さじ3に対して水大さじ1を混ぜ合わせる
壁や床の汚れ・臭いを落とす
尿などが気づかぬうちに飛び散って壁に付着しています。週に一度は丁寧に壁や床を拭いて、汚れや臭いを徹底除去しましょう。


毎日のクエン酸スプレーにプラスして重曹スプレーで念入りに拭き掃除することで汚れを除菌・消臭効果を高めます。
≪使うもの≫
- クエン酸スプレー
- 重曹スプレー
- トイレットペーパー
- トイレ付近の壁や床全体に重曹スプレーを吹き付けてトイレットペーパーでふき取る。(壁紙の質によってはタオルの使用が◎)
- 続けてクエン酸スプレーを同じように吹き付けてトイレットペーパーでふき取る。



白い壁を拭くとペーパーに黄色い汚れが・・。全然目立たないけど、密かにかなり汚れてます。
蛇口の水垢を落とす
たまった水垢を落としてピカピカの蛇口にします。
≪使うもの≫
- クエン酸スプレー
- トイレットぺーパー
- 蛇口全体にトイレットペーパーを巻き付ける。
- クエン酸スプレーを吹き付けて30分放置した後からふき取る。


重曹グラスでトイレやオムツを消臭しよう
グラスに重曹そのままいれたものをトイレに置いておくことで、消臭効果が期待できます。
100均のガラス容器に入れると、シンプルなインテリアに馴染んでくれます。
また、重曹は湿気を吸収してくれる効果もあるので、トイレのような水気のある場所にはピッタリです。
我が家の場合は、オムツのゴミ箱をトイレの隅においているのでそのままにしていると臭いが気になります。
なので、このグラスの重曹からスプーン小さじ1ほどとって、ゴミ箱にパラリと3日に1回程度振りかけて、アンモニア臭を防いでいます。
スプーンはコンビニなどでもらった透明の小さいスプーンを重曹に埋め込んでおきます。
このグラスに入れてトイレに置いておけば、消臭しつつ掃除にも気軽に使えるのでとても便利です。
掃除してなくなったら、またこのグラスに重曹をたしていけばOKです。
【おまけ】トイレをアロマの香りでさわやかに
トイレの芳香剤は苦手ですが、ほんのりさわやかな香りを漂わせたくて、こちらのくすのきアロマディッシュを愛用しています。
上のくぼみの部分に好みのアロマオイルをたらしておけば、木の中にオイルが浸透して香りが広がります。
安いのにトイレのインテリアにもなってすごくお気に入りです。


【洗面台の掃除編】クエン酸×スポンジで水垢対策
つづいて洗面台も掃除していきますよ~。
歯磨きや顔を洗うついでにしちゃいましょう。
ついで洗面台掃除をするために用意しておくもの
毎日の洗面台掃除に使うのはこの4つ。ついで掃除ができるように、洗面台のすぐそばに置いてあります。


- クエン酸水スプレー
- 手洗いソープ(石鹸)
- スポンジ
- 歯ブラシ
- タオル
洗面台の鏡は水垢による汚れが多いので、クエン酸スプレーで十分キレイにすることができます。また洗面台のボウル部分は手洗いソープを使ってスポンジでこすり洗いすればキレイになります。
①クエン酸スプレーを鏡と蛇口にふきかけておく。
②スポンジにハンドソープをつけて、洗面台のボウル部分とそのサイドをこすり汚れを落とし、水で洗い流す。
③水栓を取り出し、髪の毛やゴミを取り除き、歯ブラシで回りの汚れを落とす。それと合わせて排水部分も歯磨きで黒ずみを落として水栓を戻す。


⑤最後に、鏡を布巾で磨き洗面台ボウルとそのサイド部分の水気をふき取り終了。
洗面台掃除の所要時間はおよそ5分。
歯磨きの後ついでにちゃちゃっとできて、水垢の汚れもキレイになります。
週に1回はいつもの洗面台掃除にひと手間
排水溝の中をキレイにしよう
排水溝の中は黒ずみの汚れがたまりやすく、そのまま放置しておくと悪臭がでてきます。週に1回は排水溝の汚れを落として中までスッキリさせましょう。
≪使うもの≫
- クエン酸
- 重曹
- お湯
- クエン酸と重曹をそれぞれ大さじ1程度排水溝に振り入れる。
- 蛇口から水を少し出してブクブク発泡したら水を止め15分放置する。
- 最後にお湯を流す。
蛇口の水垢を落とす
たまった水垢を落としてピカピカの蛇口にします。
≪使うもの≫
- クエン酸スプレー
- ティッシュペーパー
- タオル
- 蛇口全体にティッシュペーパーを巻き付ける。
- クエン酸スプレーを吹き付けて30分放置した後からふき取る。
トイレや洗面台がキレイだと気持ち良い◎
外出先で汚いトイレに出くわすと、トイレに入る気になれなかったり・・気分が悪くなったり、そのお店の印象も悪くなります。
逆に、きれいなトイレだと、気持ちよく使えてお店の印象までよくなります。
それくらいトイレは使う人の気分にまで大きく影響するものだと思っています。
なのでお家のトイレもキレイに保って家族に気持ち良い気分で使ってほしい。
ゆったり落ち着きながら用を足してもらいたい。
という思いで、トイレ掃除と水回りである洗面台は毎日ついで掃除を習慣化しています。
ぜひぜひお試しください*
\クリックうれしいです/
にほんブログ村