最近、めっきり寒くなってきましたね。
温かい飲み物ばかり欲するようになってきました。
そんな我が家。
おしゃれな保温保冷機能付きのポット、ほしいなぁ~と楽天市場を眺めていたのですが。
物をできるだけ増やしたくない
本当に本当に必要なものか?
と一度立ち止まって悩んでいたんです。
そして結局、おしゃれな卓上ポットは見送ることにしました。
だってね。
こんなにシンプルおしゃれに使える水筒を持っていたことに気づいたから。
スタンレークラシック真空ボトルのホワイト1.89リットル。ピクニックやキャンプなどに使っていた水筒ですが、おうちでも大活躍してくれています。
保温ポット代わりにスタンレーの水筒を使う暮らし
我が家は、スタンレー1.89リットルの水筒をキッチンにおいています。
朝起きたら、まずお湯を沸かしてこの水筒にいれるところからスタートするのが日課です。
そして、この水筒から注いだお湯で朝のコーヒーを飲む。
仕事用に小さな水筒にいれる。
日中もお茶にしたりコーヒーにしたりして飲む。
夜、子どもたちが寝た後に温かい紅茶を飲む。
など・・毎日大活躍しまくりです。
友達が遊びに来たときは、こんな感じで^^
セルフサービスにしてもよし◎
お家でひとりまったりするときは、自分だけのコーヒーセットにしてダイニングテーブルに置いておいたり。
または、持ち運びしやすいように350mlの水筒にお湯を注いでコーヒーを作っておくこともあります。
外遊びやキャンプ用に使おうと購入したので、家族で1日外で遊ぶときにはここに麦茶を入れておでかけします。
子ども用の水筒は持たず、これ1つで家族みんな用にしてしまえば、4人家族の我が家は十分間に合います。(大きいのが少し難点です。)
夏のキャンプはこれに麦茶を入れて子どもたちも大人もたくさん飲めるようにして。
秋の寒いキャンプの時は、お湯をいれていけば翌朝も温かコーヒーやココアを飲むができます。
こんなに万能な水筒なのに、普段はおうちの棚に入れっぱなし・・なんてもったいない!
おうちでも、たくさんスタンレーにはお世話になっています。
スタンレーの保温力・保冷力はとにかく最強
私が使用しているこのスタンレー1.89ℓの保温・保冷機能は以下のように記してありました。
- 保温効力:88℃以上8時間/69℃以上24時間
- 保冷効力:3℃以下6時間/8℃以下24時間
実際、スタンレーの水筒は朝7時に熱湯を入れて、夜21時に飲んでも十分熱い状態を保ってくれています。

翌日まで温かい温度をキープできるスタンレー。とっても頼もしいです。
その保湿力は間違いありません。
スタンレークラシック真空ボトル1.89Lは大きくて重い
これは、デメリットにもなるかもしれませんね^^;。
なかなか大きい分、重さもずしっとあります。
メーカーが表示しているこのクラシック真空ボトル1.89Lサイズは以下の通りです。※販売先によっては1.9Lと表示している場合もあります。
- サイズ:幅14×高さ37×本体径11.7cm
- 重量:1100g
なので、夏場に麦茶を入れておいてセルフサービスのようにしても、3~5歳の子どもが一人でコップに注ぐのは難しそうです。
ただ、4人家族(しかも男の子2人!)の我が家にとっては、今もこれからも活躍の場面がとっても多いと思うので、このサイズ感の水筒を持っていてよかったなと思います。
スタンレークラシック真空ボトルはパッキンが1つ。お手入れラクちん
私も旦那もスタンレーではない小ぶりなマイボトルを持っているのですが
パッキンはフタと中栓の両方に計2個使われています。
洗うときはパッキンも外して洗い、しっかり乾燥させないと、徐々にカビてくるんですよね・・。



いよいよカビてしまったらパッキンを交換して対応していますが、そもそもパッキンの別売りがない!という場合も多いかと思います。
その点、スタンレークラシック真空ボトルの水筒はというと、パッキンを使用してるのが中蓋のこの部分だけなのです。
ここさえ、しっかりお手入れすればそれだけでパッキンをカビさせず衛生的に使用することができます。
また、カビて交換したい!というときは、交換用のパッキンが別売りで販売されており、アマゾンでも楽天でも手軽に購入できます。
100年以上の歴史をもつ老舗ブランドであり、孫世代まで使える!と言われるスタンレー。耐久性や保温保冷性だけでなくメンテナンス部分もシンプルで扱いやすいように考えられています。
ちなみに・・氷もすっぽり入る広さ(直径5cm)です。スコップで氷を流しいれることができます。
また、コップにもなるフタは、赤い線まで注ぐとちょうど200mlあります。
容量を覚えておけば、キャンプ時に軽量カップとしても使えて便利ですよ。
スタンレーの水筒はデザイン・容量いろいろあるよ
スタンレーは容量・デザインとも様々あるので、生活スタイルや家族構成に合うものを選びましょう。
我が家が使っている大容量サイズのクラシック真空ボトル1.89Lのホワイトです。
色違いで定番の緑、ほかにネイビーもあります。
マイボトルやちょっと公園におでかけというときにちょうどいい容量の0.47L。
片手で開け閉めできるタイプで容量0.35L。コーヒー入れてマイボトルにもいいですね。
ワンサイズ容量を上げた0.47Lもあります。
いいものを長く無駄なく使って暮らそう
保温ポットや電気ケトルを持たずに、水筒で代用するという暮らしは、
家の中のものを増やさず、その都度お湯を沸かす電気代も節約できます。
今回は使用しているスタンレーを紹介しましたが、すでにお手持ちの水筒があれば今からでも始められる水筒のある暮らし。
なかなか快適で気に入っています。
結婚して子どもが生まれて。
家族との時間を過ごす中で、
いいものを長く使いたい、無駄なものは持たずシンプルで身軽なおうち作りをしたいと思うようになりました。
インスタを開けば、おしゃれなもので散りばめられてて、すてきだなぁとか私も欲しい!なんて思うことも正直あるけれど
でも、本当に本当に自分が欲しいものなのかな?
と一度立ち止まって考えると、なんか違うということも多くて。
ただ、みんなが持ってるからとか、ちょっと高みえするからとか、誰かに見てもらいたいとか、持っていたら褒められそうだからとか。
もしそういう理由だったなら、いーらないっ!!と欲しいなぁと思った自分の気持ちを断捨離しちゃいます。
自分が本当に本当にいいなぁと感じたもので、ずーっと長く使っていけるもので、家族の暮らしを豊かにするもの・・・そう思えるものを、おうちにプラスしていきたいと思うからです。
ポットも、最初はおしゃれで可愛いのほしいな~と単純に思っていたけれど、一度立ち止まって考えると、代用できるものがちゃんとおうちにありました。
「あ、これで十分じゃん!」
そう思えたことで、新たにポットを購入してキッチン用品を増やさずに済みました。
きっと、これから子どもたちが大きくなっていくにつれ、物は増えていくだろうけど、ぎゅうぎゅうよりも隙間のある収納空間を維持していきたいです。
家族みんなが心地よい暮らしをとことん目指したい。
無駄なモノにお金を使わずに、その分家族と過ごす時間・子どもの経験となる時間にお金を使いたい。
あれも、これも。
と使い道別に物を買い足していったら、どんどんおうちのものは増えるばかり。
- 本当に必要なものかを1週間考える。
- 今あるもので代用できるものはないか考える。
一度立ち止まって悩んでみましょう。
ちなみに・・主に食べ物関連が多いですが、暮らしのインスタもゆるーく更新しています!
よかったら覗いてくださいね!→fuko.2018
ではでは。
温かい飲み物であったまりながら、冬の季節をたのしみましょ。
コメント